|
|
|
|||||||||||||
|
|
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
バスは新百合を午前9時に出発。川崎のインターから高速に乗った。 往きのバスの中、沈黙を守る。高速道路になって、ロザリオの祈り一環を唱える。デュポン神父から巡礼の心構えについて、そしてロザリオの祈りの唱え方の説明があった。高速道路でロザリオの祈りを唱え終わると丁度裾野のインターを出るところだった。マリア様の歌を5曲と「ガリラヤの風かおる丘で」を歌った。
東名裾野インターから県道を御殿場方面へ10分ほどで復生病院入り口の立て札が見えた。⇒神山復生病院について ⇒ハンセン病を正しく理解するために |
|||||||||||||||||
![]()
![]() |
|||||||||||||||||
ミサが終ったとき丁度12時のお告げの鐘がなった。お弁当の後、集まって、昭和20年12歳のときから長島愛生園で生活されるようになったFさんが、ご自分の人生を淡々と語ってくださるのを聞いた。Fさんはミサにも私たちと一緒に参加されていた。
復生病院も時代の要請に答えて大きく飛躍する年を迎えるそうで、計画では難病病棟とかホスピスが建設予定と聞いた。上に写真を載せた古い建物も、基準に合わないので建てかえられるそうだ。 ![]() |
|||||||||||||||||
最後にお世話になった運転手さん、ガイドさんのためにと歌った聖歌「みははマリア」は2重唱が、何重唱にも、輪唱のようにも聞こえた。 みんなで記念撮影をしなかったが、写真がなくても1日の思い出は参加者(司祭を含めて47名)それぞれの心にしっかりきざまれたことだろう。いい巡礼ができるようにと一緒に考えてくださり、準備してくださったデュポン神父さまに心から感謝。(芝田) |