財団法人 神山復生病院

〒412―0033静岡県御殿場市神山109

TEL(0550)87−0004

       FAX(0550)87−5360      

沿革

 明治20年御殿場街道を徒歩伝導していたパリ外国宣教会のテストヴィド師は、水車小屋に呻吟する一人の女子ハンセン 病患者と出会い、これらの患者の救済の必要を痛感し、御殿場郊外に一家屋を借用して6名の患者を収容したことに始まる。

 明治22年病院創立。皇室をはじめ国内外の篤志家の援助を仰ぎながら細々と自給自足の生活を営む。

 明治44年らい予防法施行。歴代の院長はパリ外国宣教会教師、教区司祭をへて、昭和22年カナダ系のクリスト・ロア宣教修道女会に経営をゆだねられる。

 昭和21年からの生活保護法の適用が昭和26年国庫補助金に切り替えられる。

 平成元年病院創立100年を祝う。

 平成8年らい予防法廃止。香港で病死した創立者テストヴィド師の遺骨が平成10年6月、107年ぶりに病院に帰る。

目的

  ハンセン病及びその後遺症になやむ人たちの治療、福祉その他に関する事業を行うため、医療施設等必要な施設などの設置、運営に当る。

理念

  病める人も健やかな人も神によってつくられた同じ人間として喜びも苦しみも共にしながら存在をもって神のみ国の証し人となる。

医療

  在院者の高齢化に伴う成人病などのため各科の治療が必要にっており、内科、外科、物理療法科、眼科、歯科の診療科目が設けられている。

  機能障害に対する治療も重視され、リハビリテーションをはじめ生活面への配慮も必要である。最近は、外部の病院の専門医の協力を得ている。

生活

 カトリックの信仰を中心に一般舎、不自由舎、病棟にあって療養に専念し、各自の健康に応じた作業や趣味などに取り組んでいる。

 病院を訪れるボランティアや見学者たちとの交流、また、祈りや献金などをもって教会活動にも協力し、自らの存在をとおしてキリストの証し人となるよう努めている。

ハンセン病を正しく理解するために

遺伝病ではありません。

伝染力の極めて弱い病原菌による慢性の感染症です。

乳幼児のときの感染以外はほとんど発病の危険性はありません。

菌は治療により数日で伝染性を失い、軽快した患者と接触しても感染することはありません。

不治の病気ではなく、結核と同じように治癒する病気です。

治癒した後に残る変化は単なる後遺症にすぎません。

早期発見と適切な治療が患者にとっても公衆衛生上からも重要です。(財団法人藤楓協会「藤楓だより」より)

上へ

両手の譜(うた)

外山富士雄

右手は父ちゃん 左手は母ちゃん

――両手合わせて僕になるのや

父ちゃんの手はごつい僕の頭つかんで動きはらへん

焼きいもの皮むく母ちゃんの手は短い指やった

小学五年の春 山の療養所に入る朝

母ちゃんがそっと握らせてくれはった

五十銭玉はぬくうぬれとった

そして――四十年

父ちゃんも母ちゃんも死んでしもた

五十銭ものうなったけど

母ちゃんの手のぬくもりはおぼえとる

父ちゃんは右の手 母ちゃんは左の手

――両手合わせて僕生きてるねん

上へトップページへ教会関係トップページもどる